“食のまち” いちき串木野の 魅力を体感! |伊集院エリア | 鹿児島本格焼酎を楽しむ みんなの鹿児島焼酎 | 鹿児島県酒造組合

鹿児島本格焼酎を楽しむ みんなの鹿児島焼酎

鹿児島県酒造組合公式サイト

蔵旅・体験

蔵旅・体験

KURATABI&EXPERIENCE

  • facebookでシェアする
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る
“食のまち” いちき串木野の 魅力を体感!

“食のまち”いちき串木野の魅力を体感!

伊集院マップ

鹿児島県西部、東シナ海に面したいちき串木野市。昔からマグロの遠洋漁業で盛んで、マグロ、ちりめん、つけあげ(さつま揚げ)など海の幸と、温暖な気候が育んだ柑橘類など山の幸が豊富な、“食のまち”として知られています。そんないちき串木野市は、6社8蔵もの焼酎蔵が密集し、「本格焼酎で乾杯を推進する条例」が制定されるなど、実は全国有数の“焼酎のまち”でもあります。今回は、大里川沿いの湊町エリアに集う4つの焼酎蔵巡りとともに、いちき串木野市のおいしいものや魅力あふれる人との出会いをたっぷり堪能できるスポットをご紹介します。

個性豊かな4つの焼酎蔵巡り

300年の歴史が紬ぐ“市来いちき焼酎”
― 若松酒造株式会社 ―

若松酒造

国道3号線沿い、松を連想する緑色の暖簾が目印の若松酒造・若松蔵。2019年に創業300年を迎えた、鹿児島で一番の老舗企業にして、鹿児島で最も古い焼酎蔵と言われています。

さかのぼるは1719年の藩政時代、初代・若松弥右衛門氏が「湊町の酒屋」という屋号で焼酎造りを始めたのが起源となります。湊町が商港としても宿場町としても栄え、人が集う場所だったこと、良質な地下水や気候など、焼酎造りに適した環境がそろっていたことなどが、“市来焼酎”の繁栄を支えました。

若松蔵では、1880年に大日本帝国政府が発行した酒類製造免許をはじめ、当時の資料や古道具など骨董品が並ぶギャラリーと、焼酎の貯蔵甕が並ぶ様子を見学できる

若松蔵では、1880年に大日本帝国政府が発行した酒類製造免許をはじめ、当時の資料や古道具など骨董品が並ぶギャラリーと、焼酎の貯蔵甕が並ぶ様子を見学できる

若松蔵では、1880年に大日本帝国政府が発行した酒類製造免許をはじめ、当時の資料や古道具など骨董品が並ぶギャラリーと、焼酎の貯蔵甕が並ぶ様子を見学できる

300年前の樽

令和4酒造年度鹿児島県本格焼酎鑑評会では、本格芋焼酎「薩摩一(さつまいち)」など出品酒すべてが優等賞を受賞。麦焼酎や、令和2酒造年度鹿児島県本格焼酎鑑評会で総裁賞を代表受賞した純米焼酎「白銀(しろがね)」なども手掛けています。

当たり前を淡々と続ける小さな酒蔵
― 大和桜酒造株式会社 ―

大和桜酒造株式会社

創業以来、手造り麹で全量甕壺仕込みによる焼酎造りを行う大和桜酒造。全国メディアやイベントなどで今注目を集めている5代目杜氏・若松徹幹さん(以下、皆が呼ぶように徹幹さん)が迎えてくれました。

他愛のない雑談から、焼酎造りや業界のこと、焼酎ブームのことなど、以前は広告代理店に勤めていたという徹幹さんの軽快で示唆に富んだトークは、とにかく聞いていておもしろい!「こういうキャラだから軽く見られることもある」と言いますが、徹幹さんがこんなにもざっくばらんに焼酎のことを話すのは、普段あまり表には出さないけれど、手造りという、とてつもない労力と時間を要する大変な仕事を日々丁寧にやり切っているから、そしてその間にたくさんのアイデアをストックしているから、ということが分かりました。

本格芋焼酎「大和桜」のラベルは、「ニッカウヰスキー」のデザインを手掛けた故・大高重治氏によるもの

本格芋焼酎「大和桜」のラベルは、「ニッカウヰスキー」のデザインを手掛けた故・大高重治氏によるもの

ほとんどの工程を徹幹さんほぼ1人(と、パートのおばちゃんたち)で行っている大和桜酒造では、まさに徹幹さんの身体が資本。たまにゲシュタルト崩壊を起こすという150キロの米洗い、「精神と時の部屋」(某アニメに出てくる修行部屋)だと表現する800キロの芋洗い・芋切り作業、朝から晩まで続く仕込み作業。どれも日々のランニングや筋トレ、体調管理など、アスリートのような身体づくりが支えています。

本居宣長の和歌「敷島の 大和心を人問はば 朝日に匂ふ 山桜花」になぞらえ、誰にも見られずとも凛として咲く山桜のような美しさ、日本人らしさをモチーフに命名されたという「大和桜」

本居宣長の和歌「敷島の 大和心を人問はば 朝日に匂ふ 山桜花」になぞらえ、誰にも見られずとも凛として咲く山桜のような美しさ、日本人らしさをモチーフに命名されたという「大和桜」

「非効率だからこそ、重ねられる思考と時間があるんですよね」とも話す徹幹さん。手間暇がかかる作業中は様々なアイデアが生まれてくる時間でもあるそうです。地域や国、業種の垣根を越えた様々なつながりを活かして、焼酎の新しい飲み方や、焼酎のあるライフスタイルをどう提案するのかについて、考えを巡らせています。

きれいに磨かれ、整頓された道具たち

きれいに磨かれ、整頓された道具たち

きれいに磨かれ、整頓された道具たち

そんな徹幹さんが手掛ける大和桜酒造の焼酎は、手造り麹と丁寧に処理したサツマイモを全量甕壺で仕込むことによる、穏やかな口当たりと香ばしい風味が特徴。お湯割り、ロック、水割り、前割り、炭酸割りとどんな飲み方でもおいしく飲めますが、目から鱗の新感覚の飲み方は、ぜひ蔵に足を運んで直接尋ねてみてください!

いちき串木野市観光ポスター 親子3世代で出演したいちき串木野市の観光ポスター(右)。「僕も写りたかった」次男坊も入れた4人のポスター(左)は、蔵でしか見ることができない貴重な1枚!

伝統の味・技・心を今に伝える
― 焼酎蔵 薩州濵田屋伝兵衛 ―

伝統の味・技・心を今に伝える―焼酎蔵 薩州濵田屋伝兵衛―

「海童」や「だいやめ~DAIYAME~」「赤兎馬」など人気銘柄を手掛ける濵田酒造の本社に隣接する焼酎蔵 薩州濵田屋伝兵衛。蔵見学やミュージアム見学のほか、売店やレストランも併設し、見て学んで、食べて飲んで味わって、お土産も買って帰れる、充実した見学施設を有する焼酎蔵です。

濵田酒造の異なるコンセプトを持った3つの酒蔵のうちの1つで、“継承の蔵”金山蔵・“革新の蔵”傳藏院蔵でんぞういんぐらとともに、伝兵衛蔵は“伝統の蔵”として、明治時代の創業当時の造りを今に伝えています。蔵人の若松正樹さんに、見学ルートを紹介していただきました。

明治元年、初代・濵田伝兵衛によって始まった濵田酒造の焼酎造りの原点である、昔ながらの甕壺仕込み・甕壺貯蔵。甕を使うことで、表面にある無数の小さな気孔から焼酎が呼吸をするため熟成が進みやすく、遠赤外線効果も相まって、まろやかな焼酎に仕上がるのだそうです。

甕壺の下には、ヒビが入って焼酎が漏れ出してしまった時に一目で分かるような仕掛けが隠されていた(答えは見学ツアーに参加すると分かります)

甕壺の下には、ヒビが入って焼酎が漏れ出してしまった時に一目で分かるような仕掛けが隠されていた(答えは見学ツアーに参加すると分かります)

江戸時代から明治時代初期頃まで、焼酎造りの主流だった木桶蒸留器。今ではこれを作れる職人は、日本では津留安郎さん1人しかいないことから、希少な蒸留器です。約5年に1度の交換が必要など、手が掛かる道具ではありますが、木の香りが焼酎に移り、独特の香りや味わいが出てくるだけでなく、木桶のすき間からガスやアルコールが少しずつ抜けるため、柔らかくて上品な口当たりに仕上がるそう。

鹿児島の杉材を使って作られる木桶蒸留器。蔵にほんのり漂う杉の香りを感じてみよう
ミニチュア模型で本格焼酎の製造工程を学ぶ

見学の後は、売店で試飲(オリジナルグラスのお土産付き)とお買い物ができます。代表銘柄の「黄麹仕込 伝」は、華やかな香りとやわらかい口当たり。ラベルの「伝」の文字が、カタカナの「イモ」に見えるように作られたという焼酎トリビアも教えてもらいました!麹や貯蔵年数によって異なる香りや味わいを飲み比べて、自分が好きな1本に出合いましょう。

ミニチュアフィギュアのガチャポンにも挑戦!「だいやめ~DAIYAME~+さつま揚げ」をゲット!

土地の個性を味わう“自然派焼酎”
― 有限会社白石酒造 ―

土地の個性を味わう“自然派焼酎”―有限会社白石酒造―

国道3号線から1本入ると、壁に付いた天狗がじっと前を見つめる蔵構えに、思わずドキッとしてしまう酒蔵があります。無農薬でサツマイモを自社栽培し、昔ながらの手造り麹、甕壺仕込みで、サツマイモの風味を最大限に活かした焼酎造りを行う白石酒造です。

給湯室の壁棚にずらっと並ぶ小瓶は、白石さんが実験的に作っていたリキュールや薬膳酒たち

給湯室の壁棚にずらっと並ぶ小瓶は、白石さんが実験的に作っていたリキュールや薬膳酒たち

130年近く続く酒蔵の5代目杜氏を務めるのは、代表の白石貴文さん。2007年からサツマイモ栽培にも着手し、地域の休耕地を開墾しながら、手が掛かるうえ、リスクもある自然農法で、サツマイモと向き合い続けています。周囲の反対もある中、大変な道を選び、進み続ける理由について、「わざわざここで造る意味のあるものを造りたくて」と答えます。

目指すのは、「景観を切り取ったような、飲んだ時に風景が浮かぶような焼酎」。その土地ならではの味を楽しむ、ワインの世界でいうテロワールに通じます。

土地の個性を生かし、そこでしか作れないサツマイモで仕込む焼酎だからこそ、焼酎ラベルには“中原地区”や“池之原地区”といった畑のある地区名が入っている

土地の個性を生かし、そこでしか作れないサツマイモで仕込む焼酎だからこそ、焼酎ラベルには“中原地区”や“池之原地区”といった畑のある地区名が入っている

白石酒造では、サツマイモの力強さとまろやかさを兼ね備えた代表銘柄「天狗櫻」をはじめ、開墾畑で採れたサツマイモを地区ごとに味わうことができる限定酒や、新たな品種のサツマイモで仕込んだ焼酎など、毎年さまざまな商品を発売しています。サツマイモの色によっても、白は柑橘や梨、オレンジはパッションフルーツやダージリン、紫はヨーグルト、赤はブドウのように、それぞれの“果実味”を感じることができると教えてもらいました。

先代の父・康久さんの絵画が飾られ美術館のような仕込場。約160台ある甕を、仕込み時期は白石さんがほぼ1人で見るそう!

先代の父・康久さんの絵画が飾られ美術館のような仕込場。約160台ある甕を、仕込み時期は白石さんがほぼ1人で見るそう!

周りに粘土質の土を貼りつけた蒸留器。「石焼き芋のように保温されて、外気の影響を受けなくなる」と白石さんが考案したそう

周りに粘土質の土を貼りつけた蒸留器。「石焼き芋のように保温されて、外気の影響を受けなくなる」と白石さんが考案したそう

サツマイモ作りや焼酎造りについて、これまで数えきれないほどの様々なチャレンジを行ってきたであろう白石さんですが、「今のやり方も正しいとは思ってなくて」と話します。「人が意図しない味というか、ハッとなる感動があるような、シンプルな味を目指したい」と白石さん。酒蔵で直接、白石さんの情熱や探求心に触れれば、より焼酎が味わい深くなること間違いなしです!

グルメ|ご当地グルメ「いちきポンカレー」

焼酎蔵見学の合間に、いちき串木野市の特産であるポンカンを使ったご当地グルメ「いちきポンカレー」はいかがですか。甘さが売りのポンカンを皮ごとピューレにしてルーに混ぜた、フルーティーでコクのある味わいを楽しめます。湊町では3店舗で、各店が趣向を凝らしたトッピングやアレンジで提供しています。お昼ごはんや飲んだ後の締めにもおすすめです!

― 味処ぎおん ―

いちき串木野市役所市来庁舎近く、創業50年近い「味処ぎおん」。昼は定食屋、夜は店主が釣ってきたばかりの新鮮な魚を使った料理などを振舞う居酒屋として、常連客のほか、観光客も訪れる店。ちりめんコロッケを載せたポンカレー(750円)のほか、まぐろカツや焼き野菜をトッピングした、女性にも人気の薬膳いちきポンカレー(750円)を提供しています。

市来飲食店連合組合の代表も務める店主の河原勇司さん。後継者不足などにあえぐポンカン農家を応援したいと開発したのが、このポンカレーだったそう

―てっちゃんそば―

国道3号線沿い、地元の食堂として愛される「てっちゃんそば」は、うどん・そば・ラーメンのほか、丼ものや豚ホルモン定食が人気。いちき名物ポンカレー(730円)は、子どもも大好きな甘めの味付けで、カレーの上にちりめんコロッケをトッピング。「どちらも食べたい」の声に応えた半分ポンカレー+半分ラーメンセット(750円)もおすすめ。

笑顔で迎えてくれたのは、店主の石原かおりさん

居酒屋心

地産地消にこだわるアットホームな「居酒屋心」。焼酎を豊富に取りそろえ、カウンター席から個室席、テーブル席など席数も十分あるので、1人飲みから家族連れ、宴会など様々な利用ができます。ポンカレーうどん(550円)は、こだわりのカツオ出汁をきかせたあっさりうどんスープがクセになるおいしさで、飲んだ後の締めの一品におすすめ。焼酎お湯割りと一緒にいかが?

番外編
― 焼酎とお食事処 伝兵衛 ―

焼酎と一緒に食事を楽しめる、濵田酒造の伝兵衛蔵に隣接したレストラン「焼酎とお食事処 伝兵衛」では、ポンカンと同様にいちき串木野の特産である柑橘・サワーポメロを使った季節限定メニューを提供しています。サワーポメロ南蛮揚げ(1000円)は、果汁を下味に使い、柔らかくジューシーに仕上げた鶏のから揚げに、サワーポメロの果肉入りのシロップをかけた逸品。2021年に、いちき串木野商工会議所青年部の主催で開催された「から揚げコンテスト」でグランプリを獲得した、いちき串木野市の新・ご当地グルメです。

ショッピング|市来えびす市場

市来町漁協直営、市来港・戸崎港で水揚げされた鮮度抜群の魚介類をはじめ、地元産の野菜や果物、惣菜などが並ぶ「市来えびす市場」。春は桜鯛、夏は伊勢海老、秋はバショウカジキ、冬はヒラメなど、年間を通して地の魚がリーズナブルな価格で並ぶとあって、常連客や遠方からの来店客も多い人気の直売所です。店で活き〆にした鮮魚は、鮮度抜群でぷりぷりの食感!併設する食堂では、海鮮丼や名物のしらすコロッケ定食などをいただくことができます。

お土産に、いちき串木野市が発祥と言われるさつま揚げや、特産の柑橘類、ちりめんぬれせんべい、レトルトのいちきポンカレーなどはいかが?

市場長の川野義則さんは、「魚ってこんなにおいしいんだ、と思ってもらえるような、いつでも賑わいを感じられるような、生産者も元気になれるような、そんな店を目指しています」と話してくださいました。

市場長の川野さん

温泉|市来ふれあい温泉センター/ケントコーヒー

「吹上浜フィールドホテル」に隣接する、東シナ海と夕日を望む天然温泉。地下1200mから湧き出る天然かけ流しの湯は、透明でなめらかな湯触り。美肌の湯としても有名です。サウナや露天風呂のほか、中庭を眺める家族風呂もあり、みんなで楽しめます。

湯上りには、館内のコーヒースタンド「ケントコーヒー」にもぜひ立ち寄って。フルーティーな浅煎りの飲み口が特徴の、バリスタが淹れる本格コーヒーでひと息ついてもよし、写真映えも抜群のクリームソーダでクールダウンするもよし。

マネージャーの荒田健人さん、焼菓子などを担当する妻の愛美さんと、今では看板娘のお子さんも加わって、3人家族で来店客を迎えてくれます。

荒田さん(右)、前職は焼酎の杜氏だったそう!カフェ好きが高じて、焼酎造りからコーヒー作りにスイッチしたとか

館内には、創業昭和27年「味の長老 やぶ金」も入っていて、桜島フェリー名物のうどん・そばを楽しめます。「吹上浜フィールドホテル」とコラボしたカレーうどんは、スパイス多めでサウナの後の「サ飯(サウナ飯)」にぴったり。他にも、7,000冊以上のコミックが読み放題の本コーナーや、湯上りに涼むことができるウッドデッキなど、1日過ごせるくらい何から何までそろった施設です。

体験|吹上浜フィールドホテル

東シナ海に注ぐ大里川沿いのリゾート施設、「吹上浜フィールドホテル」。

平日でも予約で満室になるほど人気を集めるグランピングエリア

気軽にグランピング体験ができるトレーラーハウスとテントルーム、様々なアウトドア体験を楽しむことができるホテルルームに分かれます。東シナ海に沈む夕日や満天の星空など、自然を身近に感じながら、極上の癒しの時間を過ごすことができますよ!

2022年にオープンしたホテル棟は、オーシャンビューのテラス付き客室やペットと過ごせる客室も備える

支配人の中山善則さん(左)。いちき串木野市の工芸士が手掛けた法被も素敵!

話題のテントサウナを設置した「天空フィールド」は、温泉プールや足湯、水風呂、外気浴スペースを完備。テントサウナには、選べるロウリュオイルやキューゲル(アロマ水を氷状に固めたもの)、ランタンやBluetoothスピーカーまで用意されているので、五感を使ってサウナを満喫できます。何も考えない、ただただ気持ち良い贅沢な時間をどうぞ。

湯浴み着やバスタオルなども用意があるので手ぶらでOK

身も心も完璧に「ととのう」こと間違いなし。隣の市来ふれあい温泉センターで湯に浸かって締めるのもおすすめ

旅の最後は、おいしい食事とお酒で締めましょう!地元の食材をふんだんに使った夕食は、尾崎牧場(いちき串木野市)の黒毛和牛をいただける和洋コースや、マグロやブリ、タイなど獲れたての鮮魚をいただける和風コースなど3つのコースから選べます。ドリンクバーにはいちき串木野の焼酎がずらり!食事とあわせて、自分の好きな飲み方で、好きなだけ飲み比べができますよ!

和風コースの「新鮮海鮮丼」は、自分で刺身をご飯に盛って海鮮丼に仕上げる楽しみも
※食事の内容は季節や時期により変更となる場合があります。

※本記事の情報は、取材当時のものです。

黒じょか
蔵旅・体験

蔵旅・体験

KURATABI&EXPERIENCE

Copyright © 2025 Kagoshima Shochu Makers Association.